“子ども第一”の精神で、どうしたらその子が自立できるのかを手助けできるチャイルドハートそねの理念に共感しました。

自己紹介と担当している仕事を教えてください

私の名前は䑓涼華と申します。
年齢は24歳です担当している仕事は児童指導員という形で子どもと一緒に遊んだり活動の様子を見守ったり創芸をしたり連絡書を書いたりなど子どもに関わること全般の業務をしております。

入社の動機を教えてください

まずきっかけとしてはハローワークでチャイルドハート住めさんを紹介していただいて応募したのがきっかけです。
なぜここに就職しようと思ったのかという理由なんですけど、チャイルドハートさんを調べさせていただいて6つの誓いを見てこの誓いのもとで子どもたちと関わっていきたいなという風に思ったので、この会社に勤めたいなと思いました。

働く前に感じていた不安は何ですか?

私自身が1年間就職浪人という形でずっと勉強していたので、子どもたちの前に立ってもいい人間なのかという不安もありましたし、子どもたちと一緒に遊んでいるうちに慣れなかったら、子どもたちが馴染んでくれなかったらどうしよう、職員の方とうまく話せなかったらどうしようという人と関わることに対しての不安はありました。

実際働いてみてどうでしたか?働く前の不安は解消されましたか?

まず失敗することが怖かったので、私が失敗することによって子どもに良くない影響を与えてしまったらどうしよう、先生たちに迷惑をかけたらどうしようという部分もあったので。
そこは先生たちが気にかけてくださって、失敗していいよというふうに声をかけてくださったおかげで自分がやりたいこと思ったことを素直に子どもたちに伝えてみようというふうに変わったので。
何事にもチャレンジしようというふうに思えたので、そこに対しての不安はもうすぐに先生たちのおかげで取り除くことができました。

応募前にチャイルドハートそねのインスタやtiktokを見てましたか?

随時イベントがあったらアップしていたので、どんなふうに活動しているのか、また職員の方がどんなふうに子どもたちを支援しているのかというのを写真付きで見られたので。
明るい雰囲気が伝わってきたのでとても楽しかったです。「いいな」というふうには思いました。

就職浪人をしたとのことですが、もともとどんな仕事に就こうと思ってたんですか?

もともとは養護教諭になりたくて大学時代に養護教諭の免許を取ったので、教員採用試験を受けて養護教諭になろうと思ったんですけど。
結果が一次で不合格という結果が続いてしまって。去年一昨年大学卒業して1年間勉強して今年の6月に採用試験を受けたんですけれども、それも結果がダメだったので。
少しでも子どもに関われる仕事をしたいなと思ったので、養護教諭という形にこだわらずに子どもを支援できる仕事に就きたいなと思い、今の仕事に就きました。

「チャイルドハートの誓い」のどのあたりに共感したんですか?

私が一番しっくりきたのは『6つの誓い』の一番最後の部分なんですけれども。
“子供第一の精神”でっていうところがあるんですけれども、チャイルドハートさんの理念を見ても、そこを一番大事にしている。
やっぱり自立した子供を育てていきたいという風に書いてあって、私自身も一人の人間として自立することは人生においてとても重要だなという風に思っていますので。
子供第一の精神でどうしたらその子が自立できるのかっていう手助けをしていきたいなというふうに思ったので、そこに一番共感して入りたいなというふうに思いました。

職場の雰囲気はどうですか?

職場の雰囲気としては、まず先生たちどうしも仲がいいのでしっかり情報共有をしてくださりますし、「不安なことないか」とか「疲れてないか」とか一人一人が気にかけてくださるので、安心して相談できる環境です。
また入ったばっかりの私でも意見を言いやすい環境ではあるので、とても働きやすいなというふうに思っています。

チャイルドハートそねってどんなところですか?

子どもたちとしてはみんな明るい子が多いので、私自身が感じていた「子どもとなじめなかったらどうしよう」というのは、子どもたちの方から駆け寄ってくれて、子どもたちに助けられながら楽しく働くことができています。
「遊び」と「学習」を2つを軸に、子どもの支援をするというところなので、やっぱり遊びを大事にしているなというふうには思います。
遊んでる中で心の発達体の発達というのを促すというふうなところになりますので、一緒に遊ぶことが大事なので、先生たちも一緒になって遊んでいます。
やっぱりそこはとても重要視している会社だなというふうに思います。

杉村社長はどんな方ですか?

正直、最初の印象はとても厳しそうな方だなというふうに思ってました。
(今でも)もちろん厳しい面もありつつ、しっかり意見を言ってくださる方だなというふうに思っています。
細かいところを気にしていただけて、何回も言ってるんですけど、「不安なことない?」「働いてみてどう?」とか、私に対して気にかけてくれる言葉をかけてくれるので。
子どもたちにもどうしたらいいか、また保護者の方に入っていくのもすごくしてるので、やっぱり“支援する”っていう気持ちがとても強い方だなというふうに思いますし、私もこの仕事を始めてそんなふうに保護者の方まで配慮できる先生になっていきたいなというふうに思うので。
心の底から優しい方だなというふうに思っています。

他の先生たちを見て、ここはすごいなって思うところはどんなところですか?

18歳の先生がいるんですけど、男性の方で子供が好きっていうイメージが正直あんまりなくて。
偏見で申し訳ないんですけど。
男性の方2人いるんですけど、2人とも楽しそうに子供と遊んでいます。
大人が一緒に楽しそうにしてると、子供もやっぱり嬉しいですし、一緒に連れて楽しくなると思うので、そういうふうに「自分も楽しめる、楽しみながら支援する」っていうのがすごくいいなと思ったので。
“支援してあげてる”じゃなくて、やっぱり“支援したい”と思って、“一緒に遊びたい”と思ってやってる姿はとてもいいなという風に思います。

やりがいを感じる瞬間を教えてください

やりがいを感じる瞬間は、『子どもたちができなかったことが、できるようになった瞬間を見た時』です。
毎日毎日、子どもたちと一生懸命向き合って関わってきてよかったなって思うと同時に、そこに対してやりがいを感じます。
また、できないことを“できない”と認めるときも、どうしたらできるようになるのかって考えるのも楽しいですし、私自身も考えることが楽しいというふうに思えてきたので、「行動すること」「考えること」にやりがいを感じます。

やりがいを感じた瞬間のエピソードは何かありますか?

すぐ「できないできない」って言ってしまう子がいるんですけど、私が「できてなくても、できるようになるよ」って声かけをしたら、その「できない」って言う言葉が減ってきたので。
そういう自分の声かけが伝わってるなっていうのがやっぱ嬉しかったですね。
電車のレールで遊ぶのが好きな子で、レールを組み立てないといけないんですけど。
毎日毎日同じレールで遊んでるんですけど。崩れてしまった瞬間とかに「ああもうできない」って言うんです。ただ崩れただけなんですけど、できないっていうふうに取ってしまうので、「できてないわけじゃない、ちゃんと一人で組み立てるとこまではいってるから。できてなくないよ」って。
「ちゃんとここまで一人で組み立ててできてるんだから、もう一回ゆっくり一緒に頑張ろう」っていう風に、その子もその私の言葉を聞いてもう一回チャレンジしてくれたので。

「もっとやってみたい」「もっと挑戦したい」と思ったことは何ですか?

働いている中でやっぱり私の知識量が足りないなというふうに思ったので、私は養護教諭の免許を持っていますので、そこに対して深掘りをしていきたいなというふうに思いました。
それと、何かもう一つ資格が欲しいなと思って、杉村社長に相談したんですけれども、もう次は児童発達支援管理責任者を取るしかないというふうに言われたので。
児童発達支援管理責任者を取るためには発達障害の子たちの知識をもっと勉強しなきゃいけないなと思ったので、そういう勉強の面でもっと杉村社長に聞くなりテキストを買うなりして、挑戦していきたいなと思いました。

目指すビジョンを教えてください

1年後の自分としては、“しっかり怒るとこは怒れる先生”になっていきたいなと思います。
今はまだ入社して1ヶ月ですので、子どもたちとの関係性がまだしっかりできていないので、子どもたちと関係ができていないのに怒っても、子どもたちは傷ついたりとか、「この先生嫌だな」という風な印象になってしまうので。
まずは1年間しっかり子どもと遊んで、子どもと関係性を築いていって初めて子どもに怒れると思うので。
やっぱり「ダメなことはダメ」だと教育はしていきたいなというふうに思います。1年後はそんな誇れる先生になっていければなと思っております。
5年後は児童発達支援管理責任者の資格を取りたいなと思っていまして、児童指導員という形だけにとどまらずに、さらなるさらに上を目指して少しでも会社にとってプラスになるような人材になっていければなと思っております。

昼食は1時間しっかりとれるんですか?

そうです。
送迎の時間によって多少30分の誤差はあるんですけど、1時間取れます。
持ってきて食べたり、途中で買ったり、休憩の間に買ったりとかして食べてます。
お昼食べない先生とかは外に出て散歩したりしてます。

19時に終業して、残業は無いんですか?

はい、7時に終わります。
(残業は)ほぼないですね。
6時から送迎に行くので、遠いところに行ってるときはちょっと7時10分とかになってしまうんですけれども、もうそれ以外は(ないです。)
社長が7時になったから「帰っていいよ」っていう風に声かけをしてくださるので、全然残業はないです。

土日もしっかり休みが取れますか?

日曜日が固定休みで、平日にあと1日がシフト制で休めます。
あと1日休みはシフトによってバラバラなんですけど、やっぱり日曜日の固定休があるので、割と予定も組みやすいですし、希望休みが1ヶ月のうちに2日出せるので、割と1ヶ月の自分の予定は立てやすいかなと思います。

ここで働くのに向いている人、向いていない人を教えてください

“向いている人”としては、まず大前提で「子どもが好き」という思いがなければできないなと思っています。
子どもが好きではないと、わがままな部分を見たときとか耐えられなくなってしまうと思うので、子どもが好きで一緒に遊べる人じゃないと向いていないなと思います。
“向いていない人”としては、誰かのために頑張りたいというふうに思えない人は向いていないかなというふうに思います。
自分のことだけしか考えていない人は、そういうのは子どもに伝わってしまうので、やっぱり子どものために、また他の先生方のためにというふうに“誰かのために動ける人”じゃないと向いていないかなというふうに思います。

応募するのに迷っている人に一言お願いします 

子どもの成長を見れると同時に、自分自身も成長することができるなというふうに思いますので。支援しなきゃというふうに思うよりも、“自分も一緒に成長していきたい”というふうに思いながら仕事をすることで、プレッシャーだったりとかに押しつぶされなくて済むかなというふうに思います。
なので、一緒に働く職員の方に力を借りながら、子どもと一緒に成長しながら働いていったらいいかなというふうに思います。